Leoblog Written by Leo

【初心者向け】チビロリータプロジェクトとは?【環境保護×NFTの仕組みを分かりやすく解説】

Flower Lolita NFT

NFT初心者「最近よく聞くチビロリータプロジェクトってなんなの?どんなプロジェクトか知りたい。」

今回は、こういった疑問に答えていきたいと思います!

もくじ

  • チビロリータプロジェクトとは?どんなプロジェクトかを簡単に解説
  • チビロリータプロジェクトを持つメリット・デメリット
  • チビロリータプロジェクトが注目される理由【たくさんあります】
  • チビロリータプロジェクトを買う方法【3つの手順を解説】

この記事を書いている僕は、NFTメディアやコレクションのライティングを担当させていただいているので信頼担保になるかと思います。

チビロリータプロジェクトとは?どんなプロジェクトかを簡単に解説


チビロリータプロジェクトは、NFTで得た収益を環境問題に寄付するプロジェクトです。

チビロリータプロジェクトについて簡単に解説

国内では珍しい環境への寄付を目的としたプロジェクトとして話題になっています。

チビロリータプロジェクトの概要

  • お花の育成をモチーフにしたNFTプロジェクト
  • 『FLOWERLOLITA』の姉妹コレクション
  • 『FLOWERLOLITA』ホルダー限定のフリーミント
  • 収益は全て自然環境に寄付
  • 今後もコラボ多数

『チビロリータプロジェクト』はお花を育てるプロジェクト。種は少しずつに成長していき、チビロリータたちが出てくるという仕組みになっています。

今後はコラボや新発表等で二次流通が活発になっていくのかなといった感じ。コラボや新発表は特にない現在ですが7.3ETH(約120万円分)の二次流通が発生しています。

シンプルにコレクションのイラストがめちゃめちゃかわいいので、個人的にはチビロリータ達が出そろってからの方が人気があったりするんじゃないかなと思っています。

チビロリータプロジェクトは始まったばかり

チビロリータプロジェクトは『FLOWERLOLITA』ホルダーなら無料でゲットすることができる、いわゆるフリーミントですね。

チビロリータの取引状況

  • コレクション数:12,222
  • 最低価格:0.007ETH(約1,000円)
  • 総取引量:7.3ETH(約120万円)

現在の取引量はこんな感じ。フリーミントにもかかわらず二次流通として100万円ほどの取引量があります。

今後永続的に収益が寄付に回るとなるとWeb3版の新しい寄付の形になりそうですね。

チビロリータプロジェクトの楽しみ方

『チビロリータプロジェクト』の楽しみ方はなんといっても、お花の成長ですね!

引用:OpenSea

2022年06月25日現在、OpenSeaでは種と植木鉢の状態です。このNFTが少しずつ成長していきあのかわいい『チビロリータ』たちになっていきます。

このプロジェクトを見て実際にお花を育てる人たちまで出てきました。こういったリアルとのリンクも楽しみ方の一つだと思います。

チビロリータプロジェクトを持つメリット・デメリット

『チビロリータプロジェクト』を買うことの“メリット”“デメリット”を解説します。

持つことのメリット

超低価格NFT/NFT購入で寄付活動に参加できる/FLOWERLOLITAの姉妹コレクションホルダーになれる/将来の値上がり益を期待できる/NFTの所有権が与えられる/ホルダー限定のユーティリティを楽しめる

持つことのデメリット

NFTを買うために準備が必要/元々無料のNFTを有償で買う必要がある/値上がりするかどうかは分からない

このような感じ。

今回のプロジェクトは二次流通で発生した運営の収益を全て環境保護のための寄付に使われるという点が注目のポイント。こういった『テクノロジー×自然保護』というプロジェクトが広がれば今後Web3やブロックチェーンが早く普及するきっかけになるかも。

チビロリータプロジェクトが注目される理由【3つあります】

  • その①:環境保護の新しい形
  • その②:フリーミント
  • その③:イラストがめちゃめちゃかわいい

その①:環境保護の新しい形

注目されている大きな理由の1つ。

なぜなら以外とこういったリアルな現実世界と繋がる、寄付型のプロジェクトが今まで大きく動いていなかったんですね。

仕組みはこう。

無料配布NFT→二次流通→販売価格の10%が運営に→収益を全額寄付

今までの寄付とは違い、寄付をしてくれる人にも価値を提供できるのがNFTの強み。環境保護や自然にやさしい取り組みとしてNFTを利用していくのは今後1つの選択肢として選ばれていくのではないでしょうか。

その②:フリーミント

フリーミント、いわゆる無料配布が注目理由でもあります。

いきなり0.1ETHとかでNFTを買うのって抵抗がありますよね。それに『チビロリータプロジェクト』は購入もしくは手放すことで寄付に貢献できる仕組み。

無料配布にすることで多くの人が手に取りやすい設計に。そうすることでNFTを体験しながら寄付額も増加する仕組みができています。

またgiveaway(二次流通の無料配布)も盛んです。初めてNFTを無料でゲットし二次流通で販売するといった流れができているので今後『チビロリータプロジェクト』を手にする初心者の人は多いのではないでしょうか。

その③:イラストがめちゃめちゃかわいい

イラストがめちゃめちゃかわいいです。

かわいいチビロリータたちを挙げていきます。


めちゃめちゃかわいいですよね。シンプルにこのNFTが欲しい人も多いのではないでしょうか。

今後、少しずつリビールやコラボが発表されていくのでそれに伴って二次流通も増加していきそうですね。

補足:懸念点もある

個人的にはリビールが完了し、チビロリータが出そろった後に注目しています。現在はリビールが進行中でワクワクしていますが、ガチホ勢が現れたりリビールというイベント終了後二次流通がとまってしまうのかも、なんて思ったりもします。

チビロリータたちが出そろった後のプロジェクトの動向には期待したいですね!

公式リンクまとめ

最後に、FLOWERLOLITA・チビロリータプロジェクトの公式アカウントやサイトをまとめておきます!

公式リンクまとめ

  • FLOWERLOLITA:プロジェクト公式Twitter
  • ATSU氏:ファウンダー公式Twitter
  • 公式サイト:FLOWERLOLITA・チビロリータプロジェクト
  • OpenSea:FLOWERLOLITA
  • OpenSea:チビロリータプロジェクト
  • OpenSea:ファンアートコレクション

株式会社Art Sensorからの公式発表はこちら。

今回は以上になります!