【完全版】全部のAMAを聞いてみたFlowerLolita(フラワーロリータ)徹底解説!
最近話題の国内NFTプロジェクト『Flower Lolita(フラワーロリータ)』のまとめ記事です。
この業界は流れが速いので、フラワーロリータについて基本情報から最新のAMAまでを徹底解説していきたいと思います!
もくじ
- 『Flower Lolita』について
- フラワーロリータのミッション、ビジョン、叶えたい世界
- ロードマップとユーティリティー
- 現代アートとしてのNFT
- ATSUさんの人脈がアツい
- 本田さんからもコミュニティにメッセージが!
『Flower Lolita』について
今回は今までのAMAをと基本情報をもとに、フラロリの概要から注目の理由まで解説していきます。
『Flower Lolita』の基本情報
MINT日
大事なので確認しておきますね。
- 6月2日(22:00~19:00)→プレセール
- 6月3日(19:00~22:00)→ ドリームセール
- 6月3日(22:00~)→パブリックセール
ATSUさんとは
今日は寺田倉庫でZOEさんの作品見てきたけれど可愛い
NFTアートも素敵な作品多いから、NFTアーティストのデジタルからリアルのアートに転換してく人も出てきそう
デジタルとリアル
NFTが出てきて今後のアートのワクワク度が増した気がする pic.twitter.com/cBomuqaN2X
— ATSU.I (@AINFT_) November 3, 2021
フラワーロリータのファウンダーであるATSUさんは、株式会社Art Sensorという会社を経営している代表取締役です。
経歴
- スタートアップ事業立ち上げ経験
- 現在は株式会社Art Sensorを運営
- 2か国語(中国語)を話せるっぽい
- 会社運営を背景に現代アートに精通
- 現代アート界での人脈(海外、中華圏)多数
さまざまなスタートアップを経験し、現在は現代アート業界でもスタートアップ界でも様々なコネクションを持っている方です。
メンバーであるはやっちさんも「ATSUさんはいろいろなつながりを持っているすごい方」だとAMAで言っていましたね。
運営会社Art Sensorとは
株式会社Art Sensorは現代アートを中心に、日本や中華圏に届けていくことをメイン事業としている会社です。
会社概要
- リアルな展示会
- 企業のアートを使ったリブランディング
- 地方自治体とのコラボ
- 中国関係の広告ビジネス
- 中華圏に現代アートを届ける事業がメイン
最近ではグループでの展示会をリアルで行うなど、現代アート事業に精通していることが分かります。
フラワーロリータのミッション、ビジョン、叶えたい世界

ミッション
フラワーロリータのミッションは、『現代アート文脈でのNFTでトップIPをとり、Web3のシンボルになる』こと。
その理由として、ATSUさんはNFTを通じて「日本の現代アーティストやコンテンツが世界で活躍できる土壌を作りあげる」ことをビジョンとして掲げています。
フラワーロリータは、自身の現代アート色を取り入れた独自のIPを使ってトップを取ることで、そういった実力のあるアーティストたちの支援を行っていくことがビジョンなのです。
ロードマップとユーティリティー

フラワーロリータには、プロジェクトを盛り上げてくれるホルダーに様々なユーティリティを用意しています。
- エアドロップ:計3回(メタロリータ・3Dアバター・フラワールーム)
- 低価格:プレセールは0.05ETH
- イベント:リアルやメタバースでイベント開催
エアドロップはNFTを持っているだけでNFTをもらえる仕組みのこと。フラワーロリータはガス代を負担してくれるそうなので、ほんとうに無料でNFTがもらえることになります。
ガス代は結構高いので運営の本気度も伝わってくるポイント。今後はゲームやアパレルの展開も予定されているので未来が楽しみですね。
現代アートとしてのNFT
フラワーロリータには目が特徴的な、日本の現代アートのエッセンスが組み込まれています。
こういった方々のビッグアイズを特徴とした現代アートのエッセンスが入ったIPになっています。
これまでユーティリティに重点を置くNFTが多かった現状に、アート文脈を取り入れたコレクションが登場することも注目の理由ですね。
ATSUさんの人脈がアツい
株式会社スマイルズの遠山 道正さん
Soup stock創業者でありArt stickerというArtコミュケーションプラットフォームアプリを運営されてる遠山社長と打ち合わせ
Art関係のプロジェクト連携とFlower lolitaプロジェクトについてお話しさせて頂きました
今後様々な取り組みをさせて頂きます🚀
ありがとうございました!@masatoyama pic.twitter.com/SdVToTDvJ1
— ATSU.I (@AINFT_) May 19, 2022
概要
- 株式会社スマイルズ:Soup stock運営、コンサルから飲食までを手掛ける
- The Chain Museum:アーティストと世界をつなぐ
- giraffe:ネクタイブランド
Artコミュケーションプラットフォームアプリ『Art sticker』を運営しており、NFTの普及に今後親和性の高いプラットフォーマーとATSUさんがつながっているということが分かります。
森美術館の館長の南條先生
六本木ヒルズの森美術館で長年館長を務め、現在特別顧問の南條史生先生と打ち合わせをし
Flower lolitaの現状の進捗と今後のART業界×NFTの取り組みについて相談をさせて頂きました。
Flower lolita含めART関係との連携を更に強めていきます🔥 pic.twitter.com/SC0pirGMVv
— ATSU.I (@AINFT_) May 25, 2022
概要
- 森美術館特別顧問
- 京都の美術系大学で講座や講演、作品講評
- 「アートを生きる」ほか著書多数。
やはりアート関係の会社を経営していることもあり、アート分野の人脈やコネクションは強そうですね。フラワーロリータにとってはメリットでしかありません。
本田さんからもコミュニティにメッセージが
公式のDiscordではファウンダーの本田圭佑本人からのメッセージが届いています。
Co-founderの本田圭佑さんから、Discord内のコミュニティ向けにMINT前のメッセージ頂きました!
本田さん視点でのFlowerLolitaプロジェクトの説明やコミュニティの皆さんへのメッセージなどが書かれています🔥🔥
是非本田さんのメッセージをDiscord内で見てくださいhttps://t.co/0n70SiKJZE pic.twitter.com/tP2JsYgEVw
— ATSU.I (@AINFT_) May 24, 2022
プロジェクトメンバー
プロジェクトメンバーは以下のとおり。
- 本田圭佑さん:世界的認知、Web3に積極的に投資
- 茂木さん:ブロックチェーンエンジニア
- はやっちさん:Lag・AsterCats founderなど実績多数。
- ランランさん:企業など多数実績のデザイナー
- 各国のモデレーター:日本・韓国・中国・ロシアなど
はやっちさんが認める人脈をもつアートのATSUさんを筆頭に、世界に通用する本田圭佑さん、教鞭をとりAIやゲーム・ブロックチェーン開発専門のエンジニアの方まで、本田圭佑さん本人が認めるアツいメンバーが14名ほど集まって動いているみたいです。
また、著名人がここまでかかわっているプロジェクトが今後どうなるか、チームのメンバーとしてプロジェクトの未来を本田圭佑さんと一緒にみていきたいですね。
MINT日
最後に、大事なのでもう一度確認しておきますね。
- 6月2日(22:00~19:00)→プレセール
- 6月3日(19:00~22:00)→ ドリームセール
- 6月3日(22:00~)→パブリックセール
今回は以上です!