本ページはプロモーションが含まれています



今日は思っているより簡単で美味しい、けどあまりお店にないかもしれない焼ビーフンをご紹介。
具材を沢山入れて栄養満点ビーフンを作ってみた。
グルテンフリーを意識している人は麺が食べたい時にちょうどいい!
ちなみにビーフンを食べたことない人は試食セットも売ってるのでどんなもんか試してみるのもアリですよ。
焼きそばと同じくらいもう少し一般的に家で食べるメニューになってもいいと思う一品。
意外と簡単!ビーフンの作り方
具材
今回はこちら。
こちらも具材はお好みで加減して下さいな。
作り方
こんな感じでテキトーにボウルにぬるま湯を入れてビーフンをほぐす。

どこかで15分くらいで柔らかくなると書いてあったけどならなかった・・・

ビーフンをお湯で戻している間に野菜を切る。
特に決まりはないけど青梗菜はざく切り。
にんじん、ピーマン、パプリカは千切り。

にんじんは加熱に時間がややかかるので先に入れる。

シーフードミックスはめんどくさいのでそのまま入れた。問題なかったのでOK
今回は業スーの徳用シーフードミックス。

我が家では料理のための清酒を使ってます。
やや値段は高いけど酒が美味しいと料理の味が全然違う!
酒でシーフードミックスを溶かすイメージ。

多分まだ硬いまま。
気持ちほぐれそうかなくらいでも大丈夫。

もしすでにビーフンがそのまま柔らかくなっているのであればOK
多分硬いままなので水を入れる。目安は具材が浸るくらい。

フライパンで蒸し焼きにしてビーフンを柔らかくする。
2-3分くらいで様子を見てビーフンが柔らかくなっていればOK

こんな感じになる。

フライパンの汁気が少し減ってきたら残りの野菜を入れる。

ごま油を再度かけて香りをつける。
フライパンの中にスーっと小さな円を描く様に回して入れるイメージ。
全体にごま油が行き渡る様に混ぜる。

完全に汁気が飛ぶまで加熱。
ビーフンがやや茶色っぽく焦げるかも、と思うくらいで大丈夫。
ごま油とナンプラーが香ばしくていいにおいになってきたらOK
プチエスニック、具材たっぷりビーフン完成!
これで2食分。少食な人は3食分。
いつもに比べて彩りがある!

計算してみた
アバウトだけど今回かかった材料費を計算してみた。
今回は全部業スーで調達したので安い!!(物価高なので助かってます!)
※調味料は基本カウントせず。
具材 | 購入価格 | 今回の使用量 | 今回の調理分の値段 |
ビーフン1袋(2つ入り) | ¥218 | 1/2袋 | ¥109 |
桜えび1袋 | ¥192 | 1/4袋 | ¥48 |
にんじん1袋(3本入り) | ¥198 | 1/3本×1/2本 | ¥33 |
シーフードミックス1袋 | ¥548 | 1/2袋 | ¥274 |
青梗菜1袋(2つ入り) | ¥128 | 1袋 | ¥128 |
ピーマン1袋(15個入り) | ¥398 | 2/15個 | ¥53 |
パプリカ1個 | ¥238 | 1/4個 | ¥60 |
合計 | ¥705 |
今回は2食分できたので1食353円!
結構ボリュームもあって美味しくて具材たっぷり。外ではこの値段で食べられない・・・

和洋でもなく、がっつり中華でもなく・・・
たまには気分を変えたいなと思った時にはぜひおすすめ!
ビーフンにクセはないし、味も各々調節しやすくて食べやすいですよ。