本ページはプロモーションが含まれています。


土鍋で米を炊くと美味しいって聞くけど火加減が難しそう、イマイチ試してみる勇気がない、と言う方へ。
毎食玄米の土鍋ご飯を食べている独女がご飯の炊き方をお伝えします!
玄米を食べる
特徴
玄米は精米される前の状態の米。
白米と比べてビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養が豊富。
また、低GIのため血糖値が上がりにくいと言う特徴が。(カロリーはそんなに変わらないみたい)
食物繊維が豊富ということは消化に負担がかかるので、胃腸が弱い人や病み上がりの人はお医者さんと相談して下さいね。
現代の様な飽食の時代ではなく、飢饉も発生していた江戸時代以前の主食は玄米。
白米ばかり食べていた江戸では脚気になる人が多く江戸患いと言われた・・・

と言うことは玄米を食べれば栄養がかなり取れるのでは?と。
どうせカロリーを摂るなら栄養素もあった方がいいよねと言うことから玄米生活を開始。
玄米ってちょっとクセがあります。
それまで玄米って食べたことなかったので、最初はあまり美味しいとは思えなかったのは事実。
でも慣れてくるとなんか無性に美味しく感じるようになりました。
食べたことない人はまずはお試しでパックご飯を食べてみるのがいいかも。
一炊いた玄米に一番近いと感じたのはライフのビオラル 新潟県産こしひかり玄米ごはん。
他の玄米パックは柔らかくて独特のにおいも少なく、食べやすいけど炊いた玄米とはちょっと別物の様な・・・?
土鍋でご飯を炊こう!
土鍋で炊くってどうなの?
ざっと炊飯器VS土鍋。これは完全に個人的な主観ですけどね・・・
慣れたら美味しいご飯が炊ける&炊飯器の設置スペースがない我が家はとっても助かってます!!
- スイッチ押せば後は何もしなくてOK。火加減不要。
- 自動で炊き上がりを教えてくれる。
- 炊飯中は完全に目を離して他のことができる。
- 炊飯器を設置する場所が必要。狭いキッチンにスペースがない。
- 鍋には使えない。炊飯器でできる料理もあるが基本的には炊飯専用。
- 米とぎ、浸水など前準備は土鍋とあまり変わらず。
- 停電したら使えない。(あまりないけど)
- 割れないが壊れたら買い替えるのにお金がかかる。
- 炊飯器によっては美味しくない。
- 蒸気が出るのを確認する必要がある。
- 火加減は必要だがちょくちょく直す必要はない。
- 加熱時間を計る必要がある。
- 完全に目を離して他のことはできない。
- 設置スペースがなくてもOK。コンセント不要。
- 冬は鍋物・茹でることには使えるが、炒める・揚げるはできない。
- 停電してもガスコンロがあれば炊ける。
- 割れる可能性があるので取り扱い注意。
- 火加減を間違わなければ美味しい。
必要なもの
玄米の土鍋ご飯を炊くには以下が必要です。(タッパー約5色分)
- 土鍋 8号
- 鍋つかみ
- 金属たわし
- 玄米 3号
- 水750ml
- 塩 一つまみ
土鍋を用意する
既に土鍋が家にある人はOK。正直何でも良いです。
これから買う人・一人暮らししてる人向けにおすすめなのが、我が家の土鍋、吹きこぼれにくい土鍋 8号。
よくネットなんかの土鍋のレビューでご飯を炊くと吹きこぼれると言うのをチラホラ見かけるけれど、
今の所ご飯を炊いていて吹きこぼれたことは1度もなし。
ちょうど3号分炊くのにピッタリな大きさで、タッパー約5色分が完成。
鍋パでも活躍中。
玄米を用意する
玄米もまあ何でも良いと思います。
独女は米を研ぐのが面倒なので無洗米派です。
定期配送でスマート米 無洗米 玄米 新潟県新発田産 こしいぶき 5kg 残留農薬不検出を頼んでます。
玄米って精米していないので栄養豊富だけど一応農薬には気をつけましょう。
炊き方
前日の夜
無洗米の玄米3号に水750ml・塩一つまみを入れておく。以上。
いざ、炊飯。その前にちょっと面倒なんだけど土鍋でご飯炊くには前日に準備が必要。
塩を入れることで玄米の苦味が和らいで食べやすくなるらしい。(個人的に言われてみれば美味しく感じるかも?程度)
夏は冷蔵庫に入れておく(この時点では土鍋の中でなくてもOK)。
冬は涼しい場所ならそのままでもOK(気になる人は冷蔵庫へ入れる)。
中には浸水した水は取り替える人もいる様で、その辺りはお好みで変えてくださいな。


当日
単身者用のキッチンコンロで解説。
このとろ火と全開の「間」でまず点火。

分かりやすい様に煙は加工してるので、実査はこんなにハッキリとは見えないかも・・・

蓋の穴から蒸気が出てきたら火加減を「とろ火」へ
ここから15~20分ほど加熱。

とろ火で15~20分ほど加熱したら火を消す。
焦げかけたにおいがしてきたら火を消してOK。
10分間蒸らす。
蓋を開けてこんな感じになっていればOK!

炊いた後
美味しくいただきます
写真では分かりにくけど・・・おこげもほんのりついて香ばしい匂い〜

できたては、わかめのふりかけをかけてお茶碗でいただきました!

今回はお茶碗小盛りだったので残った分はタッパー5つ分になりました。
我が家のご飯保存容器はジップロック。
薄型なので冷凍後の場所を取らずに保管できる。

土鍋を洗う
多分ご飯を炊いたらお鍋の底は焦げ付きます。しかも結構固い。
ご飯を鍋からよそったら必ず水を入れておきましょう!

残念ながら、普通にスポンジに洗剤だけだと焦げ付いた部分までは取れません。
一度スポンジで表面の澱粉質を洗い落としたら、金属タワシ出動。
100均とかでも売ってます。

金属タワシで鍋の底を擦るとみるみるうちに焦げ付きが取れる!!


どうでしょう!
めんどくさ〜と思った人もいれば、やってみたら簡単じゃんという人もいそう。
炊飯器でも土鍋でも自分に合う方法を見つけてくだされ〜
400円以下 500円以下 ズボラ飯 フライパン プライベートブランド ミールキット ライフ ラム肉 一人暮らし 中華 初心者 卵料理 和食 塩麹 朝ごはん 業務スーパー 楽チン 洋食 炒めるだけ 焼くだけ 煮るだけ 節約 簡単 肉 自炊 野菜 麺料理